毎日、あるいは毎週・毎月など、「やることリスト」や「目標リスト」などを書いている人は多いと思います。
私も手帳に書いています。
一日に今日やりたいこと・やる必要があることのみならず、一か月・一年・あるいは長期で現実になってほしいことのリストも。
ただ、最近強く思うのが、それ以上に大切なのは「やらないことリスト」だなと思っています。
「やることリスト」がモチベーションや方向性を与えるのなら、「やらないことリスト」はストレス軽減だけでなく自分のポリシーを強化するものであると感じています。
私の場合、自称「おおらか」であんまり細かいことが気にならないので、良い意味でも悪い意味でも何も考えずに過ごしていると「ただのこだわりのない人」になりがちです。
例えば、とある団体で何かの役職を頼まれたとしたら、やってもいいしやらなくて良いけど、他にやる人がいないのならやってもいいよ、とか。
数人で一緒にいるときに、お菓子が回ってきて特に食べたいと言わけでもないけれども、何も考えずにとりあえずもらっておくとか。
あとは、仕事の面で言いますと、どんな仕事でも引き受けるとか。(割の合わない内容でもその時点では気が付いてない、など)
それらは「言いたいことが言えない」「やりたくないことを断れない」ということとはまた別の話で、特にポリシーがないところに、他の人から言われたので、うん、まあそうかな、とあんまり深く考えずにやることにしていたり、自分のキャパシティを深く考えずに実際に「できる」と思ってしまっているからこそ引き受けたり。
などなど、理由は様々です。
もしこれを読んでいる方で同じような問題があったら(なくても、ですが笑)、ぜひ「やらないことリスト」をおすすめします
私のやらないことリスト
1.ブログでの自撮り顔出しおよび子供の顔出し(だんだん面倒くさくなってきたから。また、セキュリティ上の理由からも)
2.愚痴大会の参加(同じく、面倒くさいから。)
3.夜更かし(結局、次の日疲れるから意味ナシと気が付いたからです。とりあえずできる限り10時あるいは遅くても11時までに寝る!)
4.一部の仕事内容や安請け合い。いくら以下であると断る・私が絶対に自分でやらないで人に頼むことなどを決めました(具体的にはここでは書きません。)
5.家事の一部。例えば、掃除機を自分でかけること(ロボット掃除機にやってもらいます)
6.一人で自分の洋服を買わない(物を増やしたくないのでそもそも買い物をしないようにしていますが、するのなら趣味がよく買い物上手の友達Nさんに選んでもらいます。←結局その方が似合っているからです。)
7. 団体の役員。去年、いろいろやりましたが、今年は絶対にすべての人が何かの役員にならなければならない、ということでない限り全部断ることにしました。今年は、子供の宿題をみることとにフォーカスすることにしたからです!
このような感じで作ってみてください、具体的な一日の過ごし方から、考え方(こういう考え方はしない)などといったものでもOK!
そしてポリシーの内容が合わなくなったらいつでも変更OK!
例えば、「団体の役員」に関しては、今年はやらない、と決めましたが、来年のことは知りません。
次の記事ではまた、やりたくないことリストを作るために役に立つ質問を一つ、ご紹介します。