この記事ではざっくりと、アサーションのスキル(アサーティブコミュニケーション)で代表的なものをご紹介いたします。
アサーションテクニックの前の注意事項
アサーションのスキルを学ぶ時に、やり方・言い方を学ぶだけではあんまり効果がないということです。もちろん「おおそういう言い方があるのか」と思うこともあるでしょう。
ですが、知っていることと実行できるのは違います。あなたが「そういう風に言えばいいんだろうけど、言えない」と思えば、アサーションスキルを知っていても使いこなせません。
また、コミュニケーションパターンはストレスレベルと深く関係しています。平穏時では項いう風に言えばいいとわかっていても、ストレスがある状況でとっさに無意識の反応が出てしまう場合、知識が「吹っ飛ぶ」ことがあります。
結果的に、「知っていてもできない」という状況になります。
そのため、知識のインプットという意識的なアプローチと、考え方を変えて無意識の習慣を修正していくというアプローチが必要になります。
とは言え、もちろん知るということはまずパターンを変える第一歩なので (Knowledge is power)、印刷するなり動画を繰り返し見るなりしてご自分の中に入れて行ってください。
また、以下のグループに当てはまる方およびそれらの方とのコミュニケーションに悩んでいるケースでは、専門家に相談することをお勧めいたしいます
- DV(ドメスティックバイオレンス)などの暴力の被害者および加害者
- 薬物やアルコール中毒者やその周り
- 鬱に悩む方
- 法律が絡む問題の当事者
など(※こちらのリストはすべてを網羅しているわけではありません)
主語を変える
なんか妙に腹立つ表現と、ムカつく理由(現在準備中)
相手をいったん受け止める
説明・弁明をする必要はない
説明・弁明をする必要はない(準備中)
早めに断る
サラッと断る方法(準備中)
予定がないけど、行きたくないパーティへの誘いを断るには(外部リンク)
具体的に伝える
具体的な結果を出したいのならこれらの言葉を会話からなくそう(外部リンク)
建設的批判
サンドイッチテクニック(準備中)
DESOスクリプト(具体的にサラッと交渉する公式)
とっさに答えない・落ち着いてから話す
ストレスの対処法:闘わないし逃げないーアサーションとはつまりこういうこと。(外部リンク)
諦める(意識を他のところに移す)
片づけてくれない家族や同居人に掃除してもらう方法(アメブロ)
人事を尽くしたら待つ(準備中)