****
自分が興味がある情報のみ入ってくる。
興味がないと何回言われても頭に入って来ない。
***
「Aさんがこんなひどいことを言ってきたから傷ついた・腹が立った」という状況があるとします。
Aさんが「ひどいこと」を言ったかどうかは、Aさんにしかわからないのですが、仮にAさんが悪意を持って嫌なことを言ったとします。
その時に、Aさんの「せいで」あなたがネガティブな感情を感じたというのは、アサーティブな考え方ではありません。
これは後のレッスンで見ていきますが、
Aさんが言っている批判の内容にあなたの潜在意識がなんらかの興味を示しているから、反応してしまうだけなんです。
何も興味を持っていないと、ヒドイ事言われても気になりません。
例えば、私は割と何食べてもほとんど太らず、ダイエットにもまったく興味ありません。
それで誰かに「太っているからダイエットしたほうがいいよ」と言われても、まったく動じません。
何この人検討はずれなことを言っているなーと思って気にも留めません。
ですが、私は子育てにあんまり自信がないため、ちょっと子育てのことを言われると割と過剰に反応することがありました。
これは実は、「新しい車を買ったら急に同じ車種が道路に増えた」のと同じ現象です。
自分自身がそう思っている・気にしている・あるいは何等かの関心があるからこそ、傷ついたり腹が立つんです。
それではまた明日。