英文添削:大事なことに気づかせたくれたリカさん

英語でのアサーション・アサーティブコミュニケーショントレーニング

LA発!英語を話して、海外を楽しむコツ」の伊藤貴子さんから感想をいただきました。

スカイプで日本の英語初心者に、旅行英語を教えてらっしゃいます。

英語に苦手意識のあるビギナーさんは、貴子さんのレッスンをチェックしてみてください。

とにかく喋ってみようというレッスンです。

 

さて、今回いただいた感想をご紹介します。 !!

10週間の英語でのアサーショントレーニングを受けてくださいました。

ですがご本人の希望により、英語添削(スピーキングやライティング)にフォーカスしました。

 

LAからおはようございます、伊藤貴子です。

4月からいろいろと英語やコミュニケーションについて、学んでいます。

我ながら、学ぶの大好き(笑)

そのうちの1つが、英語アサーショントレーニング

(↑私がやっている別ブログに飛びます。)

アサーション(assertion) とか、アサーティブ(assertive) とか、聞いたことがあるかたもいらっしゃるのでは?

ちなみに、アサーションは名詞、アサーティブは形容詞で、訳語は「自己主張すること」。

そう聞くと、自分の意見を押し通すアメリカ人のイメージ?

いえいえ、そうじゃなくてね、アサーションは、自分も相手もハッピーなコミュニケーションのスキルです。

季節外れだけど、ハッピーなイメージ?(笑)

学んだことはあるけど、英語でのトレーニングという言葉にひかれた私。

しかも、トレーナーは日本人のリカさん。

リカさんの経歴を読んで、「会ってみたい!」という思いがムクムク。

なんと、留学後、地方新聞で労働ビザのスポンサーをもらい、ジャーナリストとして6年間勤務!

LAのトーストマスターズのスピーチコンテストで入賞!

私も経験したからわかるけど、アメリカで労働ビザのスポンサーになってもらうのは大変です。

日本人相手のサービスや日本語を使うという、日本人という強みが活かせない分野ではなおさら。

しかも、ジャーナリストということは、ネイティブでも英語のセンスをもとめられるところ。

そんなところで6年間も仕事をしたって、どんな人?と好奇心いっぱいで、申し込みました。

会ってみると、さっぱりしていて、とってもしゃべりやすい感じ。

でね、「マンツーマンだから柔軟に対応できますよ!」ということで、英語添削もしていただいたんです。

実は、こちらのほうが私にはインパクトが強くて…

冠詞の使い方や、自然な言い回しなどのリカさんアドバイスを、さすが!と思いながら、メモメモ。

「勉強になるし、リクエストしてよかった~!」と思ってました。

それがね、正直、だんだん、苦しくなってきたんです。

(これは、私の心の問題。リカさんは全然、そんな意図ないですよ。)

「こんなんで、英会話のレッスンなんて、やってていいの?」って

書く英語に自信がなくなって…

今日のタイトルの○○は、「完璧主義」。

そうなんです、

完璧主義は英語学習をつらくする!

いつのまにか、まちがえないように…と思いすぎてました。

そう思うと、辞書やら、ネットで似たような英文やら、調べまくって、正しい英語か確認して…と、英語を書くのがつらーい作業に。

いや~、苦しかった(苦笑)

実はこの罠に、昔もはまったことがある私。

だから、レッスンでは、「正しい」英語じゃなくて、「伝わる」英語を大事にしてるんです。

なのに、いつの間にか自分が罠にはまってました(汗)

昨日そのことをリカさんと打ち明けたら、リカさんでも「私の英語もネイティブになおされるよ~」と。

ジャーナリスト時代も、よく添削しあったそう。

それが、英語力アップにつながった、と。

英語力のレベルは違うけど、それでも、思わず「そうなんだ~」って、肩の力がぬけました(←単純?笑)

「伝わる」英語という、自分の軸を再確認♪

大事なことに気づかせたくれたリカさん、ありがとうございました!

Save

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シャイで言いたいことが言えない・すぐイラッとしてしまい、人間関係のストレスで我慢の限界に来ている方に、知ってほしいことがあります。あなたが今持っているコミュニケーションパターンは、特定の相手、状況などに対して、あなたの無意識が反応している単なる「条件反射」であって、あなたの「性格」ではないということです。条件反射は、犬のトレーニングと同じで、学習と反復である程度直すことができます!

目次