【アサーションレッスン6】無意識のパターンを意識的に変えるには

アサーション 無料レッスン0−6
目次

コミュニケーションパターンを変えるには

昨日の動画では、コミュニケーションパターンはストレスと関係しているということをお話ししました。そして前回のレッスンでは「言い方」を学ぶよりも自分の精神を整えた方が早いのではという話をしました。

そして多分あなたは、「じゃあどうすればよいのか」と思っていらっしゃるかもしれません。今日のレッスンでは、どうすればよいのかをザックリ紹介いたします。

生活習慣を正してストレスレベルを下げる:

具体的には、食生活・睡眠時間・運動など、規則正しい生活を送ることが大切です。これらを整えると、ストレスの影響を受けにくくなり、無意識のコミュニケーションパターンが起動しにくくなリます。
食生活が乱れていると血糖値が急激に上がり下がりするため、イライラしやすいなど、精神に悪い影響があります。睡眠時間が少ないとイライラしやすいということも、経験したことがある方も多いかもしれません。そして運動はストレスレベルを下げると言われています。

ちょっと基本的すぎで面白味がない話かもしれませんが、食生活・睡眠と運動は本当に大切で、コミュニケーションにも大きく影響を与えるので、まずはここから整えましょう。

ストレスの根源を断つ

身の回りであなたがストレスを感じていることがあれば、それを書き出してみてください。例えば部屋が汚すぎるという小さなことから、家族内のいざこざなど大きなことまで。

すぐに解決できるものであれば、すぐく解決してストレスを一つ減らしましょう。ストレスを感じるものが減れば減るほど、やはりストレス反応が起こりにくくなります。

例えば部屋が汚いことでストレスが溜まっているのなら、部屋をまずきれいにするとか。

また別の機会で説明いたしますが、GTD(Get things done) というワークを私はお勧めいたします。デビッド・アレン氏が提唱したタスク管理の方法なのですが、とりあえずはググってみてください。

心の中の地雷を減らしていくこと。

前回の動画で説明した通り、ストレス反応はアレルギー反応と同じです。出来事そのものが悪いとは限りません。それよりも、あなたの心(潜在意識)がなぜかその出来事をストレスと解釈して反応を起こしていることに注目してみましょう。

例えば、あなたの上司が不機嫌そうにしていたとします。ある人はそれを見て「上司にまたどなられる」とビクビクしてしまうかもしれません。そしてその結果、おどおどしたり、上司に言いたいことが言えなくなってしまうかもしれません。ですが、一方、別の人はその上司を見てもまったく何も影響を受けないかもしれません。つまり、同じ出来事が起こっても、人によって解釈がちがうということです。

心の地雷を見つけるのにも紙に書き出すのをお勧めいたしますが、こちら具体的なワークがありますので、後ほどアサーションの本格的な内容を載せる際にご紹介させていただきます。

アサーティブな考え方と言い方を学び、身につける。

明日のレッスンにて、アサーティブコミュニケーションを学ぶとどうなるのかもう少し見ていきたいと思います。

続く。。。。

(2023年10月7日更新)

「人生の主導権を自分に戻す(アサーション・イントロ・レッスン目次)

SaveSaveSave

アサーション 無料レッスン 目次
アサーション 無料レッスン0−1
アサーション 無料レッスン0−2
アサーション 無料レッスン0−3
アサーション 無料レッスン0−4
アサーション 無料レッスン0−5
アサーション 無料レッスン0−6
アサーション 無料レッスン0−7
目次